「中村さん(筆者)、どこに住んでるんですか?」
「小金井ですよ。けっこう便利なんですよねぇ。」
「え?あそこ、なんかありましたっけ?」
東京に住む人からすれば、小金井なんてなんもないイメージ。
しかしそんな小金井であっても、実は意外になんでもあって住みやすい街なのだ。
吉祥寺まで10分、新宿まで25分、始発あり

最寄りの武蔵小金井駅は、中央線。
中央線は人気の路線だが、こと武蔵小金井駅となるとピンとこない。
ある東京出身者が言うには、「免許の更新でしか降りたことがない」らしい。
なんだか寂しいイメージのある武蔵小金井駅だが、若者に人気の吉祥寺まで10分というなかなかリッチな場所にあるのだ。
世界一の利用者数(コロナ禍前)をほこる新宿駅までも25分で、遊びに行くにも通勤にも、さほど苦にならない距離にある。
また通勤時間帯は、1時間に最大4本もの始発が出ており、通勤者には嬉しい座席確保までできるという。
バスで出かけるにしたって、北へ南へと数分単位で運行しており、ほぼ時刻表いらず。
羽田空港への直通バスなんてものもあるから、故郷に帰るときはいつも利用している。
実は東京で暮らす拠点地とするには、わりと便利な場所なのである。
充実したショッピング

上京してきたばかりの時はよく吉祥寺まで買い物に出かけていたが、今ではほとんど小金井から出ていない。
実は小金井だけで、わりとなんでも揃えてしまう。
いや、もっといえば、武蔵小金井駅徒歩10分圏内で、といってもいいぐらい。
日頃の買い物では、激安スーパー、大手スーパー、地方のスーパーが駅前に揃っており、地産地消を扱う店や八百屋、生協など新鮮ものも揃っている。
なかには値の張るお高いスーパーもあるので、お金に余裕がある時など、自分へのご褒美に美味しいものを買ったりする。
他にはショッピングモールをはじめ、飲食街、飲み屋街と建ち並んでおり、休日は駅前だけで過ごすことも。
洋服、雑貨、電化製品の店も充実しているので、引越しの際も困らない。
バスで10分ほどかかるがリサイクルショップもあるので、お金に余裕がない人はここで家具を揃えるのもよさそうだ。
掘り出し物を探すのも、一つの楽しみになるだろう。
神社に庭園、広大な公園まで緑あふれる

東京に住んでいればコンクリートばかりで緑が恋しくなるが、小金井には二駅分の距離があるんじゃないかと思えるほど広大な公園がある。
子供用遊具はもちろん、テニスコート、バスケットコート、野球場などのスポーツ施設から、サイクリングのほかドッグランというペット用施設まで。
春には桜並木がおがめ、小規模ながら機関車のSL展示場なるものまである。
なかでもメインとなるのが「たてもの園」。
大正から昭和にかけての歴史的建造物が建ち並び、コロナ禍前では紅葉のライトスポットや伝統工芸の実演などが催され、縁日のような賑わいを見せていた。
ここ小金井公園はバスで10分ほどかかるが、駅から徒歩10分圏内にも神社や庭園がある。
ちょっとした散歩にもってこいである。
いざ何かあった時も心強い

普段あまりお世話にならない市役所、警察署、消防署だって駅から徒歩10分圏内にあるが、これがいざという時に役立つ。
諸々の手続きや選挙前投票で年に2〜3回は利用する市役所。
頻繫に行くわけではないが、通勤途中や帰りがてらに寄っていける距離なので、「わざわざ行かなければいけない」感がない。
地元では徒歩30分のところにあったが、これがまあ億劫だったので、市役所が近場にあるというのはなにげに嬉しいものだ。
警察署、消防署はさすがに今までお世話になったことないが、いざ具合が悪くなった時、火事になった時、犯罪に遭遇した時などすぐ駆けつけてくれる安心感がハンパない。
こういう有事の際は時間がものをいうので、近場にあるというのは大変ありがたいものである。
派手さはないが、生活するにはピカイチ

買い物も緑も充実していて、都心に出かけるにしたって場所がいい。
ギャンブラーには嬉しいパチンコは駅前にあるし、美容室だって駅周辺に10店舗以上あるから、自分の気に入った店をじっくり選ぶことができる。
また不動産の方曰く、武蔵小金井駅の南側にある坂道の下は、坂道の上に比べ軒並み家賃が1万円ほど安いとのこと。
それも駅から徒歩10分圏内なので、坂道が苦にならない方にとっては朗報である。
さすがに都心のような派手さはないが、日頃生活するぶんには、これほどリッチな場所はなかなかお目にかかれない。
私が東京で家探しをする際、ネットで見たあるコメントが今でも忘れられない。
「小金井、なにげに神」
きっとあなたも住んでみれば、その言葉を実感するはずだ。
コメント